竹にもマケズ
2018年 03月 31日
今年は忙しい
2018年 03月 30日
茅葺屋根
2018年 03月 27日

茅というイネ科植物を、屋根素材に使う事がごく当たり前だった中世。
茅場が各所にあり、葺き続けることが容易だった。
いま平成の世、茅場はほぼ皆無。
数十年で葺き替えというが、現実は材料も技術もなかなか調達、伝承できにくい。
まずは材料の確保社会の形成かな。春の夜
2018年 03月 26日

今年、平地用の防寒着を揃えて夜間撮影に出るようにしました。
今までは適当に着込んで、体が冷えたら撮影終了ってやってたんです。
暖かくして撮ってるといつまでも撮れる。
これじゃ「写真が趣味」になるではないか(笑)
視力が落ちて思う、フラッグ機を立ててもう少しは撮って見ますわ、田舎の風景気に入ってるんで。キター あらし!!
2018年 03月 25日

目の前で初めて霧が赤橋を越えました。
そ そ そ それも周りに人がいません。
マジ独占です。ヤッター。
撮ったどー。
700枚以上シャッターが下りました。
我ながら阿保です(藁)
防寒着を買っていつかは撮れるはずと通ってました。2月2日の最高の日は用で見れず、どんどん発生回数も減りつつある昨今 私の中で撮れない物になってきてました。これで深追いしませんよ。
これで市内に専念できる~。
途中の霧の菜の花も霧の桜も気にもなりませんでした(爆)肱川河口
2018年 03月 24日

深川、宇和川、肱川と続く一級河川肱川。
身近な川もここがゴール、二つのダムが堰き止めているので、近所の石がここで砂になりますとは言いませんが
ここで砂を見ると岩は石になり砂になるかと考えてしまいます。なんてのは話として無理がありますか(笑)
気持ちいい朝の話は、また後日。與野々橋
2018年 03月 22日

今では歩道に降格している橋。
かなり劣化が進んでます。前にも書いたかもしれませんが、遺産認定後の物件維持。
文化財にしていない物件は、破損しても復元していくか抹消するのか決めていないと、「古いもの巡り」にしかならない。破損の都度検討する問題ではないような気がします。
そんなことを考えさせる橋でした。